食べるという洗脳を解いたら半年で15キロやせられたダイエット日記

90キロ近くあったところから75キロ近くまで痩せたダイエット日記です。また再びチャレンジ中です。

浅い飲酒者と深い飲酒者

吉岡里帆主演のドラマを見た。

アルコール依存症をテーマにした話だった。

f:id:yusukeyoshida:20180906144335p:plain

f:id:yusukeyoshida:20180906144343p:plain

カンテレドーガ|関西テレビの人気番組が見られる動画配信サービス

 

とてもおもしろかったけれど、気になったのは

やはりというか、当たり前にというか、それが常識だからといえば

それまでだけども、酒に対する認識である。

 

ドラマの中で、アルコールを制御できず、生活保護の金で大量に酒を飲む

アルコール依存症と診断される男と、

仕事終わりに飲み会をする吉岡里帆の同僚たちが、対称的に描かれる。

こうして楽しくお酒を飲む分にはいいけど、

ああいう飲み方をするのはよくない、とでも言いたげである。

 

まさにアルコール依存者と普通の飲酒者の図だ。

それをあえて図に表すとこうなる。

f:id:yusukeyoshida:20180906150615p:plain

 

これが世間の考えるところのアルコール依存者と普通の飲酒者の図式である。

あなたはラインを超えたから、一般の人は違い、お酒を断ち、

忍耐の生活に入りなさいというわけだ。

これではお酒をやめるのは難しい。

なぜなら、普通にお酒を楽しめる人を横目に見ながら、

基本的にお酒は楽しいものと思いながら我慢しなければならないからである。

それに加え、その疎外感、孤独感は

「私にはやっぱりお酒しか頼れるものはないんだ。」

という感情も誘発する。

「私はアルコール依存症だ。だからお酒を飲むしかないんだ。」

とアルコール依存者のラインが、お酒を飲む言い訳にもなり、

さらにそのラインに頼ってしまうことにもなる。

 

では、普通の飲酒者のほうはどうかというと、

ほとんどの飲酒者がそうであるように(自分ももちろんそう思っていた)

自分はラインを超えないと思っている。

ラインを超える人間は特別な人間だと思っている。

「私は普通の飲酒者だから大丈夫。楽しいお酒だからね。アルコール依存症の人とは違うよ。」

と、普通の飲酒者もまた、ラインそのものがお酒を飲むための言い訳になっているのである。

 

そこでアルコールをラインではなく、このように考えてみてはどうだろうか。

f:id:yusukeyoshida:20180906152012p:plain

 

これは「禁酒セラピー」の食虫植物の話を、自分なりにわかりやすく図にしたものである。

アルコールは依存性の強い、身体に甚大な害のある毒であり、

ラインのこっちにいるから楽しい飲み物で、

ラインのあっちにいってしまったから害のある飲み物というわけではない。

図にあるように、その毒の量と、摂取する期間に比例して

その害が深く体を蝕んでいくものである。

そして浅いから良いというわけではなく、

毎日の少量飲酒習慣が、多くの病の原因になっている。

 

坂の図を頭に入れた状態で、断酒に踏み切ると

浅い飲酒者をうらやましいと思わなくなる。

なぜなら、自分が深い飲酒者になったのと

同じ坂を転がり落ちる、とても危うい人間だと認識するからだ。

そして、飲酒には一切のメリットはなく、

「アルコール依存者へのライン」の間違った認識からつくられた

世間の常識によって、

ただの毒を飲まされていたのだと気付くのである。

 

これからは、普通の飲酒者とアルコール依存者ではなく、

浅い飲酒者と深い飲酒者というべきだ。

浅かろうが、深かろうが毒にやられているのは同じなのだから。